住宅を購入する際に住宅ローンを組まれる方は多いと思います。
色々な住宅ローンがありますが、「フラット35」というローンを耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。とはいっても、「フラット35」って何?という方も多いと思いますので、今回は「フラット35」についてご説明します。
フラット35って何?
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して融資を行います。住宅金融支援機構は、以前に国土交通省と財務省が所管していた住宅金融公庫の業務を引き継いだ、独立行政法人です。質の高い住宅の購入を支援するメニューや、地方公共団体と連携したメニューなど、色々なメニューをそろえて住まいづくりを支援しています。なお、リフォーム単体目的のみの利用はできませんが、中古住宅購入と併せてリフォームを行う際には、リフォーム費用を含めた借入が可能です。
返済期間中は金利が変わらない
【フラット35】は、最大の特徴の一つが全期間固定金利型の住宅ローンとう点です。そのため、借入金利が完済まで固定されます。毎月の返済額や返済総額が借入時に確定するため、安定した返済プランを立てられるので安心です。
フラット35の金利は毎月変動します。正確な金利は、取り扱いのある各銀行のHPなどでチェックできます。また、借入の年数のよっても金利は変わるので注意が必要です。
また住宅ローンの金利には、思わぬ落とし穴があります。実は適用される金利は、融資が実行される時点での金利だということです。つまり、申請と融資の実行時に月が変わる時は「申請した時は金利が低かったのに、融資実行月は上がってしまった…」と、金利が変わることがあるので、ご注意下さい。
返済期間は最長35年
最短は15年(ただし、申込本人や連帯債務者が満60歳以上の場合は10年)です。20年以下を選択した場合、原則として、返済途中で借入期間を21年以上に変更することはできません。
団体信用生命保険とフラット35の関係
団体信用生命保険とは、住宅ローンの名義人の方が、万が一亡くなってしまった時や、重度の障害を負った場合に、その時点での残りの住宅ローンが免除になる保険です。通常の民間金融機関などの住宅ローンは団体信用生命保険の加入が必須です。つまり保険加入が出来ない持病をお持ちの方は、住宅ローンを借りるのがかなり難しくなります。しかし、フラット35なら加入が任意となります。(ご自身で他の保険に入る際は、別の保険料が必要にはなります。)
関連記事:団体信用生命保険について
融資限度額は8,000万円
100万円以上かつ限度額以内であれば、建設費または購入金額まで融資を受けられます。この建設費および購入金額には、一般的に「諸費用」といわれる司法書士に支払う登記費用や、不動産会社に支払う仲介手数料といったものまで含めることが可能です。
以上がフラット35の基礎知識です。色々な住宅ローンがありますので、ご自身の年収や年齢、家族構成などのご状況と照らし合わせて最適に住宅ローンを選んでいただければと思います。
もし、どのローンがいいか、どの金融機関がお勧めなのかお悩みの時はプロに相談してみるのもお勧めです。
(初回投稿日:2025年3月7日)