自分の希望に合った住宅ローンを選ぶ
住宅を購入するとき、多くの方が利用する住宅ローン。
銀行だけでなく、保険会社等の様々な機関が商品を出しており、それぞれ特徴も異なります。
そのため、ご自身に合った住宅ローン商品を選ぶことがポイントになります。
住宅ローンの種類によって、返済期間、金利タイプ、手数料、保険の条件等、様々な違いがありますので、ご自身の希望に近い住宅ローンの商品を選ぶことが大切です。
住宅ローンの種類
住宅ローンは主に3つの種類に分かれます。
・現在の主流は民間ローン!
銀行や信用金庫、保険会社等が取り扱い、金融機関が直接お金を融資する独自の住宅ローン。
最近ではネットバンクの参入によって販売競争が激化しており、多種多様なプランの商品が登場しています。
・固定金利のフラット35
特徴は借り入れ時の金利設定がそのまま継続されること。
保証料不要や繰り上げ返済時の手数料が不要といったメリットもあります。
ただ、変動金利や固定金利期間選択型と比較すると、借り入れ時の金利が高めになるので この部分がデメリットとなります。
今後、金利が上がっていくようであれば、フラット35が有利になりますが、 低金利が続くのであればデメリットにもなる、ということになります。
・財形住宅融資
金融機関のものとは異なり、借り入れのために財形貯蓄を原資とします。
財形貯蓄を1年以上行うことで利用することができます。
5年毎に適用金利が見直される5年固定金利制になっています。
金利タイプについて知る
金利タイプも3つのタイプに分かれます。
・変動金利
返済期間中もその時々の市場金利に応じ、借り入れ当初の金利が変更される仕組みです。
一般的に、固定金利より金利が低く設定されています。
半年ごとに金利の見直しがされますが、返済額は5年間変わらず、また5年ごとに改定が行われます。
この改定の際に返済額が増える場合には、前の返済額の1.25倍までとされています。
・固定金利
返済期間中、当初決めた金利が変更されない仕組みです。
固定金利には2つのタイプがあり、1つは返済終了までの全期間にわたって金利が変わらない「全期間固定金利」。先程の「フラット35」はこのタイプになります。
もう一つは2年、5年、10年といった一定の期間だけ金利を変えずに、その期間が終了すると変動金利に変更する、「期間選択型固定金利」です。
このタイプには期間終了しても再度、固定金利を選べるものもあります。
・金利ミックス型
変動金利・固定金利を合わせたタイプの住宅ローン。
通常は1口の借入を2口に分けて、固定金利・変動金利のそれぞれのメリットを組み合わせることで、リスク分散ができる金利タイプとなっています。
ただ、デメリットもあり、通常1口の住宅ローンを2口に分けることになるので、初期費用が増えてしまいます。
また、全期間固定1本の住宅ローンと比較すると、変動金利を組み込んでいるため、金利上昇となるリスクがあることもデメリットになります。
□関連記事:住宅ローンの金利はどう決まる??
住宅ローン利用のメリット
住宅ローンを利用する最大のメリットは購入を考えたタイミングで、無理なくマイホームが購入することができること。
自己資金を貯めてから…と考えていても、かなり先になってしまうかもしれないですし、自己資金をためている間に金利が今よりも上昇してしまう可能性もあります。
住宅ローンを利用することで、月々の支払いを今の家賃と変わらないくらいで組むことができたら、経済的にも無理することなく、マイホームを購入することができます。
ご自身に合った住宅ローンの組み方を選んで、無理のない返済プランを考えるようにしましょう。
中古マンションなび渋谷区では住宅ローンの個別相談を承っております!
渋谷区で物件探しから始めたい方は渋谷区の中古マンション掲載数No1の”中古マンションなび渋谷区”で希望の物件を見つけてみませんか?
(初回投稿日:2024年7月5日)