住宅ローンを組む時に付帯してくる保険がある?
住宅ローンを組む時に付帯してくる、というものではなく、民間の金融機関で住宅ローンを借りる時に保険への加入が条件となっているということです。この保険の名前を「団体信用生命保険」と言います。一般の生命保険とは少し違った性質を持つ、住宅ローンに特化した保険となります。
団体信用生命保険とは
住宅ローンを借りた方が、万が一死亡したり、重篤な病気となり就労不可、ローンを払えなくなった時に保険会社が一括で支払ってくれる保険となります。一般的な保険は保険金の受取人が家族や本人ですが、団体信用生命保険の場合は、金融機関が受け取り人となっています。
また、病歴や健康のチェックがあります。
団体信用生命保険は、民間の金融機関で住宅ローンを組んだ場合、基本的に借りる人は保険料を負担することはありません。そのため住宅ローンには保険がついている、という言い方をされるのです。もっとも、有料のオプションをつけるとその分の保障料は金利分に上乗せされます。また、フラット35の場合はまた別ですので、後ほどご説明します。
様々な特約や保障で、住宅ローンを借りた人をサポートしてくれる
団体信用生命保険は、一般の保険がそうであるように、基本保障の中に、がん、脳卒中、急性心筋梗塞といった3大疾病保障が付いている場合がほとんど。金融機関が用意している保険によって違いますが、がんと診断されたらローンの残高がゼロになるなど、手厚い保障をしてくれます。
オプションとなる重度疾病特約、8大疾病保障(糖尿病、高血圧、腎疾患、肝疾患、膵炎など)の特約もあり、このような成人病疾患で、万が一働けなくなり収入がゼロとなってしまった場合も、住宅ローンの残高はゼロとなるので、安心ですね。
また、銀行によって用意している特約プランが違うところも注目しましょう。
夫婦の保障や、すべての怪我や病気にまで及ぶものや、一時金がもらえるもの、介護に関するものなど……。
住宅ローンを借りる金融機関に確認して、どういった特約があるのか、自分には何が必要なのか、保障内容を検討しましょう。
フラット35の場合、団体信用生命保険はどうなるの?
さて、フラット35の場合は、団体信用生命保険の加入は任意となります。
そのため、過去に病気があったりなどで、民間の金融機関でローンが組めなかった方も利用できるローンです。加入希望の方は、団体信用生命保険料を支払う必要があります。
また、団体信用生命保険は、所得税が控除の生命保険料控除は受けられません。
団体信用生命保険や審査に関してご不安なことはありませんか?セミナーでは、どのような点が確認されるかや、通るための対策なども聞くことができます。
会員登録して渋谷区の不動産情報を探してみませんか?
(初回投稿日:2019年9月19日)