2018年4月に宅地建物取引業法の改正により、中古住宅のインスペクションが義務化されたのご存じですか?
そもそもインスペクションという言葉自体聞いたことがないという方も多いかも知れません。
インスペクションとは「住宅診断」の事をいいます
■関連記事:鉄骨鉄筋コンクリートと鉄筋コンクリートの違いは?
インスペクションの実施は義務化されてない?
法改正によって義務化されたと聞くと、実施が義務化されたと思う方も多いと思いますが、実は実施が義務化されたわけではないのです。
実際に義務化されたのは、インスペクションの実施そのものではなく、不動産業者から売主や買主に対して行う以下のことになります。
・インスペクションについて説明を行うこと
・既にインスペクションを行っている場合は、その調査結果を説明すること
・売主と買主双方が建物の状況について書面にて確認すること
ただ実際にインスペクションを行うことによって、買主・売主双方にメリットがあるのも事実です。
買主は物件の状態を確認することによって、安心して購入する事ができますし、売主も診断結果がよければ、より高い価格で売却することができます。
●売主様にとって良い点
・引渡し後のトラブル発生リスクを軽減できる
・「検査済み物件」として安心感を与えることができ、他の競合物件との差別化できる
●買主様にとって良い点
・建物の状態を把握して購入できる
・劣化部分がわかるのでリフォーム費用が積算しやすい
・万が一のトラブルも安心
最後に
まだ費用負担が誰になるのか?診断結果の客観性をどう確保するのか?など課題は多いですが、中古マンションを購入するにあたってご不安があるようでしたら、是非一度ご相談してみてはいかがでしょうか?
(初回投稿日:2025年4月11日)