0120-95-7788

受付時間10:00~19:00(水曜日定休)

幡ヶ谷駅って安全!?幡ヶ谷駅の犯罪発生率!

京王線幡ヶ谷駅周辺は、笹塚駅や初台駅と共に、下町情緒あふれる街並みが広がっています。

渋谷区の中では家賃もリーズナブルで人気ですが、果たして安全に住めるのでしょうか?

今回は犯罪発生率など治安の面を含む、幡ヶ谷駅の安全性についてご紹介します。

 

□関連記事:幡ヶ谷駅の魅力って?

 

幡ヶ谷駅周辺は駅前や繁華街を避けて住むのがおすすめ

 

結論から言うと、幡ヶ谷駅周辺は全体的に犯罪発生率の少ないエリアです。

なかでもおすすめは、駅前の喧騒を避けた住宅街エリア。

 

幡ヶ谷駅周辺は下町情緒があふれ、商店街も多く活気があるうえに、家賃も比較的リーズナブルで人気のエリアです。

さらに犯罪発生率も低いということで、大変おすすめの一帯といえます。

 

幡ヶ谷駅周辺のなかでも特に、住むのにおすすめな町をここから紹介していきます。

 

そもそも渋谷区の犯罪発生率は?

 

渋谷区は多くの特徴ある街を持つ区であり、歓楽街や娯楽施設のある渋谷駅、原宿駅をはじめ、賑わいのあるエリア。

それゆえに犯罪件数は多いと思われがちですが、実は犯罪件数だけで見ると、東京23区の中では必ずしも多いとはいえません。

 

2023年(令和5年)における犯罪発生数(犯罪認知件数)が多いランキングは次の通り。

 

1位 新宿区 5,537

2位 江戸川区 4,289

3位 足立区 4,222

4位 世田谷区 4,084

5位 大田区 3,851

6位 練馬区 3,480

7位 豊島区 3,405

8位 渋谷区 3,388件 ★

・・・

 

出典:渋谷区内の年度別犯罪発生状況

 

ただし、人口に対する犯罪発生件数を計算した犯罪発生率をみると、都内でも上位にランクインしてしまいます。

 

1位 千代田区    2,376件/68,439人)   3.47%

2位 新宿区       5,537件/354,182人) 1.56%

3位 渋谷区       3,388件/243,855人) 1.39% ★

4位 台東区       2,805件/220,691人) 1.27%

5位 港区           2,980件/267,122人) 1.12%

・・・

※人口は令和512月時点のデータ

出典:東京都の人口(推計)

 

渋谷区という広いくくりで見ると、決して犯罪件数が少ないとは言えないのが現実です。

 

幡ヶ谷駅周辺の犯罪発生率は?

 

それでは、幡ヶ谷駅周辺の犯罪発生率はどうでしょうか。

2023年(令和5年)の幡ヶ谷駅周辺での犯罪件数は次の通りです。

 

渋谷区西原1丁目             24件/4,040人) 0.59%

渋谷区西原2丁目             15件/3,787人) 0.40%

渋谷区西原3丁目             36件/2,715人) 1.33%

渋谷区初台1丁目             38件/4,741人) 0.80%

渋谷区初台2丁目             15件/4,042人) 0.37%

渋谷区本町1丁目             31件/5,275人) 0.59%

渋谷区本町5丁目             24件/4,087人) 0.59%

渋谷区本町6丁目             18件/3,879人) 0.46%

渋谷区笹塚1丁目             104件/6,801人) 1.53%

渋谷区笹塚2丁目             37件/5,706人) 0.65%

渋谷区笹塚3丁目             16件/4,456人) 0.36%

渋谷区幡ヶ谷1丁目          33件/3,378人) 0.98%

渋谷区幡ヶ谷2丁目          47件/6,206人) 0.76%

渋谷区幡ヶ谷3丁目          27件/6,940人) 0.39%

合計 465件/66,053人=0.70%

 

※人口は令和611日時点のデータ

出典:東京都の統計

 

幡ヶ谷駅周辺は、数値でわかるように非常に犯罪発生率が少ないエリアです。

これは渋谷区の平均値の半分程度。

とはいえ、町によって多少の数値の差はあります。

 

幡ヶ谷駅近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。

 

幡ヶ谷駅周辺で犯罪発生率が高いのは笹塚1丁目・西原3丁目

 

幡ヶ谷駅周辺で最も犯罪発生率が高いのは、笹塚1丁目です。(1.53%

ここは幡ヶ谷駅周辺といっても、笹塚駅前にあたるエリア。

つまり、飲食店や商店が立ち並ぶ繁華街です。

代表的な施設では、京王クラウン街や笹塚ボウルなどがあります。

 

次いで犯罪発生率が高いのは、西原3丁目です。(1.33%)

こちらも同様に、代々木上原駅前にあたるエリアとなります。

 

同じく駅前の繁華街でいうと、幡ヶ谷駅前がある幡ヶ谷1丁目(0.98%)や、初台駅がある初台1丁目(0.80%)がありますが、いずれも1%を割る数値。

 

繁華街は人が集まる場所にもかかわらず住宅が少ない傾向にあるため、犯罪発生率が上がるのは自然なことです。

それでもこれらの数値はほかのエリアの繁華街に比べても、低い方といえるでしょう。

 

□関連記事:西原はこんな街

 

幡ヶ谷駅周辺で最も治安が良いのは笹塚3丁目

 

幡ヶ谷駅周辺で最も犯罪発生率が低いのは、笹塚3丁目(0.36%)です。

 

このあたりは笹塚駅からも甲州街道を挟んでいるエリアで、駅からは少し離れた閑静な住宅街となっています。

施設としては、区立笹塚中学校があります。

 

□関連記事:笹塚中学校ってどうなの?特徴や学区は?

 

同様に、初台2丁目(0.37%)や幡ヶ谷3丁目(0.39%)も駅から離れている閑静な住宅街のため、犯罪発生率が低くなっています。

幡ヶ谷3丁目などは六号通商店街にも面しており、買い物する場所も多く生活には困りませんが、街並みは穏やかで住みやすいエリアといえるでしょう。

 

□関連記事:笹塚はこんな街

 

幡ヶ谷駅周辺の犯罪内容は?

 

幡ヶ谷駅周辺で最も目立つのが、「非侵入窃盗」です。

特に、駅前エリアで件数が多くなっており、笹塚駅がある笹塚1丁目は75件とダントツの多さ。

これらはつまり、自転車の盗難や万引きといった犯罪です。

やはり繁華街ならではの犯罪といっても良いかもしれません。

 

基本的に幡ヶ谷駅周辺では凶悪犯罪はきわめて少なく、起こることはまれです。

粗暴犯罪についても駅前エリアつまり繁華街周辺で起きているものの、住宅地では少ないといえます。

 

空き巣被害のような侵入窃盗も非常に件数が少ないため、全体的にみて住むには安全なエリアといえるでしょう。

 

幡ヶ谷駅で住むなら喧騒から離れた住宅街がおすすめ

 

これらのデータから、幡ヶ谷駅周辺で住まいを探しているなら、駅前や繁華街を避けた住宅街を選ぶことがおすすめです。

空き巣被害などは比較的少ないとはいえ、トラブルに巻き込まれるリスクを減らすなら人ごみから少し離れた立地が安心かもしれません。

 

幡ヶ谷駅近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。

 

幡ヶ谷駅周辺の災害リスクは?

 

安全な住まいを探したいなら、治安だけではなく災害リスクもおさえておきたいところ。

 

・洪水災害

 

渋谷区のハザードマップでは、想定最大規模の降雨において(1時間の最大雨量が153mm24時間の総雨量が690mm)浸水範囲や深さ、避難場所を掲載しています。

洪水が想定されるのは神田川と渋谷川で、これらの川沿いを中心に一部浸水の可能性があります。

幡ヶ谷駅周辺では0.10.5m0.51.0m、多いところでは1.03.0mの浸水の可能性があるため、注意が必要です。

出典:

渋谷区洪水ハザードマップ

 

・土砂災害

幡ヶ谷駅周辺では、土砂災害の警戒区域はありません。

 

出典:

渋谷区土砂災害ハザードマップ

 

・地震災害

 

渋谷区では地震における危険度やゆれやすさを示したマップを公表しています。

幡ヶ谷駅周辺ではあまり危険度が高い場所はありませんが、こまかなエリアによって危険度が異なってくるため、住まい探しの際にはチェックしておきましょう。

また、幡ヶ谷駅周辺には比較的ゆれにくいエリアが多いほうではありますが、一部ゆれやすい場所も存在するので確認しておきましょう。

 

出典:

渋谷区危険度マップ

渋谷区ゆれやすさマップ

 

・津波災害

 

渋谷区には、「津波災害警戒区域」「津波災害特別警戒区域」に指定されている区域はありません。

 

・液状化現象

 

地震が起きた際に、地盤が液体のようになる現象を「液状化現象」といいます。

メカニズムとしては、地震で繰り返される振動により地下水の水圧が高くなり、砂の粒子が地下水に浮いたような状態になることによって起こります。

渋谷区全体では、液状化現象のリスクが高い場所はありません。

 

□関連記事:幡ヶ谷駅で毎年やってるイベントを紹介【2024年版】

 

幡ヶ谷駅近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。