日本有数の巨大ターミナル駅である、渋谷駅。
この渋谷駅の周辺には、個性豊かな街が多数あります。
それらの街は5つのエリアに分類されており、行き交う人のカラーも違います。
今回は、渋谷駅周辺の5つのエリアである
について、それぞれ特徴を紹介していきます。
① 繁華街エリア(道玄坂・宇田川町・円山町など)
「繁華街エリア」は、いわゆる渋谷駅と聞いて一般にイメージされる、繁華街としての賑わいを見せるエリアです。
中心は「渋谷センター街」で、井の頭通りや、SHIBUYA 109から東急百貨店本店への通りを含む一帯のことを指します。
渋谷の代表的なスポットである「スクランブル交差点」も繁華街エリアのひとつ。
さらに、渋谷西武、PARCO、渋谷MODIなどの商業施設が多く建ち並び、365日24時間、人の往来があります。
お酒を扱うお店やホテル街もあり、夜であっても明かりが途切れることがありません。
なんといってもこのエリアの特徴は「文化の発信地」であること。
スクランブル交差点を行き交う人の数は、一日最大約50万人ともいわれ、このエリアには流行最先端の店舗が数多くひしめき合っています。
【繁華街エリアの主要商業ビル】
・渋谷センター街
・SHIBUYA 109
・東急百貨店本店
・渋谷西武
・PARCO
・渋谷MODI
【繁華街エリアのスポット:渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)】
渋谷公会堂は、音楽堂として非常に高評価の公的施設です。
2009年に日本音響家協会から「音響家が選ぶ優良ホール100選」に選ばれています。
以前は「C.Cレモンホール」と呼ばれ、現在は「LINE CUBE SHIBUYA」と呼ばれています。
住所:東京都渋谷区宇田川町1-1
アクセス:各線 渋谷駅 徒歩13分
公式ホームページ:https://linecubeshibuya.com/
□関連記事:文化の発信地、渋谷に住む!
繁華街エリア近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
② 南平台・桜丘エリア(南平台町・桜丘町など)
渋谷駅からオフィス街を通り、代官山方面へ向かうエリアを「南平台・桜丘エリア」といいます。
このエリアは繁華街である渋谷のイメージとは少し違い、特にITのオフィスが立ち並びます。
それだけではなく、おしゃれで変わった飲食店が多いのも特徴。
話題性に富んだスタイリッシュなカフェやレストランが多数あります。
【南平台・桜丘エリアのスポット:コスモプラネタリウム(渋谷区文化総合センター大和田)】
渋谷区文化総合センター大和田は、渋谷区によって設立された渋谷区の文化・学習・福祉の拠点です。
この12階にあるのが「コスモプラネタリウム渋谷」。
安価で本格的なプラネタリウムが楽しめる施設として、プラネタリウム好きに人気のスポットです。
住所:東京都渋谷区桜丘町23-21
アクセス:各線 渋谷駅 徒歩5分
公式ホームページ:https://shibu-cul.jp/
【南平台・桜丘エリアのスポット:さくら通り(さくら坂)】
別名「さくら坂」とも呼ばれる「さくら通り」は、桜の名所として知られています。
さくら通りは、渋谷駅から西口歩道橋を渡ったあたりにある桜並木の坂道です。
毎年3月終わりごろから4月あたまにかけて「渋谷桜丘桜まつり」が開催されています。
この時期は夜になると桜がライトアップされ、夜桜を楽しむことができます。
南平台・桜丘エリア近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
□関連記事:財界人が多く住む?ブランド化が進む南平台町ってどんな街?
□関連記事:駅からたった5分で閑静な路地裏住宅街が広がる桜丘町の魅力
③ 青山・美竹通りエリア(渋谷・神宮前・原宿など)
渋谷駅から表参道に向かうエリアを、「青山・美竹通りエリア」といい、港区の青山通り付近となります。
特に神宮前は、おしゃれな飲食店や、高級ブランドの旗艦店などが並ぶエリア。
若者の街・渋谷と、大人の街・六本木や青山一丁目との中間であることから、両方のトレンドをおさえたスポットが豊富です。
また、芸術的なセンスに満ちたモダン建築の建物や、美術館があるエリアとしても知られています。
【青山・美竹通りエリアのスポット:根津美術館】
東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎による日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。
緑豊かな庭園が人気で、表参道を訪れる人の憩いの場にもなっています。
住所:東京都港区南青山6-5-1
アクセス:東京メトロ 千代田線・半蔵門線・銀座線 表参道駅 徒歩10分
公式ホームページ:https://www.nezu-muse.or.jp/
□関連記事:雑多なイメージを払拭する渋谷区内の美術館あれこれ
【青山・美竹通りエリアのスポット:青山ファーマーズマーケット(国際連合大学)】
国際連合大学内で、毎週土日に開催されているのが「青山ファーマーズマーケット」。
農家を中心として全国から出店者が集い、食材の売買のみならず、それぞれの商品の魅力やその背景を伝えてくれる場として人気です。
住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70(国際連合大学)
アクセス:東京メトロ 千代田線・半蔵門線・銀座線 表参道駅 徒歩4分
公式ホームページ:https://farmersmarkets.jp/concept/
青山・美竹通りエリア近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
④ キャットストリートエリア(神宮前など)
青山・美竹通りエリアと隣接する「キャットストリートエリア」は、渋谷から原宿へと続く一帯です。
話題のセレクトショップやカフェが軒を連ねる、流行の発信地です。
キャットストリート周辺は、別名「裏原宿」「裏原(うらはら)」とも呼ばれています。
かつてはストリート系ファッションの聖地として知られていましたが、一時はその勢いもなくなってしまいました。
その代わり、現在は若者のカルチャーの発信地としての役割を担っています。
キャットストリート全域で若者を中心としたファッションショーやフェスが行われるなど、新たな試みが行われています。
キャットストリートを訪れるなら、古着屋は外せません。
掘り出し物やレアなヴィンテージ物が手に入ることでしょう。
かわいらしい店舗やフォトジェニックなスポットも多く、写真映えを狙いたい人にもおすすめです。
【キャットストリートエリアの有名ブランド】
・ラルフローレン
・ポールスミス
・ポール&ジョー
・ジャーナルスタンダード
□関連記事:若者のクリエイティビティーが発揮される裏原宿
キャットストリートエリア近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
⑤ 奥渋谷エリア(神山町・富ヶ谷・松濤など)
渋谷駅の繁華街から10分ほど歩くと、「奥渋谷エリア」に抜けることができます。
奥渋谷エリアは、近年大人に人気のエリアとして知られるようになりました。
奥渋谷は、「奥渋(おくしぶ)」「裏渋(うらしぶ)」などとも呼ばれます。
このエリアは渋谷駅から代々木方面へ向かい、渋谷センター街を抜け、東急百貨店本店より先に広がる一帯です。
高級住宅街や昔ながらの商店会が並ぶだけではなく、最近はおしゃれな飲食店や個性的なショップも軒を連ねています。
喧騒から離れた違う渋谷の一面を見ることができます。
【奥渋エリアで有名な飲食店】
・Camelback sandwich&espress
住所:東京都渋谷区神山町42-2
アクセス:東京メトロ 千代田線 代々木公園駅 徒歩5分
公式Instagram:https://www.instagram.com/camelback_tokyo/
・BONDI COFFEE SANDWICHES(ボンダイコーヒーサンドウィッチーズ)
住所:東京都渋谷区富ヶ谷2-22-8 アキラビル 1F
アクセス:
東京メトロ 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩11分
小田急線 東北沢駅/代々木上原駅/代々木八幡駅 徒歩14分
公式Instagram:https://www.instagram.com/bondicoffeesandwiches/
・SHIBUYA CHEESE STAND
住所:東京都渋谷区神山町5-8 ステラハイム神山 1F
アクセス:
東京メトロ 千代田線 代々木公園駅 徒歩6分
各線 渋谷駅 徒歩10分
公式Instagram:https://www.instagram.com/cheese_stand
□関連記事:穴場カフェ散策も楽しめる奥渋谷
(投稿日:2023年12月5日)
(更新日:2025年1月11日)
奥渋谷エリア近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
渋谷区の未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
渋谷区で住まいを見つけたい方は、プロにお勧め物件を紹介してもらいませんか?