住まい探しをするときに気になるのが、子どもの通う学校のことですよね。
渋谷区では現在、中学校においては学区問わず自由度を持って学校が選択できる「学校選択制」が導入されていますが、小学校は令和4年度から廃止になりました。
そのため、希望する区立小学校がある場合は、その学区内に住んでいる必要があります。
渋谷区内にある区立小学校は、全18校です。
今回はそのうち、渋谷区立常磐松(ときわまつ)小学校について紹介します。
常盤松小学校の概要
渋谷区立常盤松小学校は、住所としては渋谷区東1丁目に位置しています。
常磐松小学校は歴史が古く、1925年(大正14年)に、東京府豊多摩郡渋谷町立常磐松尋常小学校として設立されました。
2023年(令和5年)から、特別の教科(道徳)区研究指定校となっています。
・礼儀正しく思いやりのある人間
・社会に貢献しようとする人間
・個性と創造力豊な人間
を教育目標に掲げています。
放課後クラブ事業に取り組んでおり、保護者の就労状況にかかわらず、全ての児童を対象としています。
学校や地域との連携により、児童一人一人を健やかに育てていくことが目的です。
校庭、体育館、図書館、特別教室などの学校施設を活用して活動しています。
また、校外学習にも取り組んでおり、渋谷区立小中学校の児童・生徒たちが、校外学習を行える宿泊施設があります。
・山中高原学園(山梨県南都留郡山中湖村)
・冨山高原学園 (千葉県南房総市)
常盤松小学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
常盤松小学校の学区
常盤松小学校の学区は次の通りです。
・学校別通学区域
東1丁目全域
東2丁目 1〜7番、18〜23番、25番、26番
東4丁目1〜10番
広尾3丁目1番、4〜7番
渋谷2丁目1〜12番
渋谷3丁目1〜3番、12〜15番、24〜26番
渋谷4丁目全域
・調整区域
調整区域とは、通学の距離等を考慮したうえで、保護者の申請により指定校の変更が出来る制度です。
指定校:長谷戸小学校
東2丁目 27〜29番
指定校:神南小学校
渋谷1丁目全域
渋谷2丁目13〜24番
渋谷3丁目4〜11番、16〜23番、27〜29番
神南1丁目10〜11番、22〜23番
神宮前5丁目20〜53番
神宮前6丁目12番、15〜27番
□関連記事:神南小学校ってどうなの?特徴や学区は?
□関連記事:渋谷区内小学校学区域
常盤松小学校の交通アクセス
常盤松小学校は渋谷駅と恵比寿駅に近く、多くの路線からアクセス可能です。
住むことを考えると、保護者の通勤にも大変便利なエリアといえるでしょう。
駅や繁華街が近いということで心配になる保護者もいるかもしれませんが、小学校の周辺は閑静な住宅街と教育機関に囲まれており、治安の良さはお墨付きです。
〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目7-10
JR、東急線、東京メトロ、京王井の頭線 渋谷駅 徒歩15分
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン 恵比寿駅 徒歩約15分
東京メトロ 日比谷線 恵比寿駅 徒歩約15分
都バス(学03)系統 国学院大学前バス停 徒歩2分
ハチ公バス(夕やけこやけルート) 渋谷図書館入口バス停 徒歩2分
常盤松小学校出身の著名人
加藤周一(評論家、医学博士)
ほか
常盤松小学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
常盤松小学校の周辺環境
常盤松小学校の周辺環境の特徴は、閑静な住宅街と教育機関に囲まれた文教エリアであることです。
そのため治安も良く、安心して通学できる環境といえるでしょう。
近隣には区立広尾小学校、区立広尾中学校、都立広尾高校、國學院大学、実践女子学園、青山学院初等部などがあるほか、氷川神社、区立氷川の杜公園などがあります。
渋谷駅と恵比寿駅も徒歩圏内で、利便性も高いといえます。
周辺の一部の施設の特徴は次の通り。
・渋谷区立広尾小学校
1916年に東京府豊多摩郡渋谷町立広尾尋常小学校として設立された、歴史ある小学校です。
1932年に建築された現在の校舎は、望楼が特徴的で、国の登録有形文化財(建造物)にも登録されています。
スタジオジブリの高畑勲監督作品映画「おもひでぽろぽろ」の舞台である小学校のモデルとして知られています。
卒業生として、
速水もこみち(俳優)
原大智(2018平昌冬季五輪モーグル銅メダリスト)
草薙和輝 (テレビ朝日アナウンサー) ほか、多数の著名人を輩出しています。
□関連記事:広尾小学校ってどうなの?特徴や学区は?
・渋谷区立広尾中学校
渋谷区立広尾中学校は、住所としては広尾にはなく、渋谷区東4丁目に位置しています。
2004年に、隣接する東京都立広尾高等学校との連携型中高一貫教育を開始し、都市型中高連携教育校となりました。
広尾中学校は非常に多くの著名人を輩出しています。
・大山のぶ代(声優、女優)
・速水もこみち(俳優)
・関町知弘(芸人、お笑いコンビ「ライス」)
・ケラリーノ・サンドロヴィッチ(劇作家、ミュージシャン、映画監督)
・境貴雄(現代美術家、写真家、タレント)
・草薙和輝(テレビ朝日アナウンサー)
・才藤龍治(サッカー選手)
・原大智(現競輪選手、2018平昌冬季五輪男子モーグル銅メダリスト)
その他
□関連記事:広尾中学校ってどうなの?特徴や学区は?
・東京都立広尾高等学校
1950年に設立された高校で、新制高等学校のモデルスクールとなりました。
入試倍率が高い、人気の学校です。
卒業した著名人は次の通り。
北村哲男(弁護士、タレント、元国会議員)
上杉隆(ジャーナリスト)
我修院達也(俳優)
大森進(実業家、元UBS証券社長)
前田浩(実業家、ベンチャー企業家)
その他多数
・國學院大學
1882年に創立された、皇典講究所を母体とする大学です。
皇典講究所は神道政策の一環として設立された教育機関で、古典研究と神職養成を目的としていました。
現在も、國學院大學は国史・国文・国法の研究機関として、また「日本を学ぶ(国学)」の大学として、研究と教育を行っています。
國學院大學の特徴としては、神社本庁の神職の資格が取れる神職課程があること。
大学でこの資格を取得できるのは、國學院大學と皇學館大学だけです。
日本文化に関連する行事も特徴的で、渋谷キャンパスでは奈良・平安時代の神式の成人式を再現した「成人加冠式」が行われたり、七夕には「和装DAY」、供物を献じて十五夜の満月を鑑賞する「観月祭」などが行われたりするなどしています。
神道・国史を中心とした、貴重かつ大量の資料がある図書館も有しています。
・学校法人実践女子学園
実践女子学園は、1899年に帝国婦人協会の事業として、東京・麹町に私立実践女学校・女子工芸学校を創設したことを始まりとする学校法人です。
現在は、4年制大学、短期大学中学校・高等学校を経営しています。
日本で初めて、女学校の制服を制定したことで知られています。
・青山学院初等部
青山学院初等部は、1874年(明治7年)に女子小学校として設立されたのが始まりです。
青山学院はメソジスト派のミッションスクールであるため、初等部にはイースター礼拝などの宗教行事があります。
パイプオルガンを設置した米山記念礼拝堂なども置かれています。
初等部のある場所はもとは小松宮邸であり、当時の名残である日本庭園が残されているほか、春日灯籠には菊花紋章が刻まれています。
常盤松小学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。