住まい探しをするときに気になるのが、子どもの通う学校のことですよね。
渋谷区では現在、「学校選択制」が導入されています。
この制度は、住んでいる場所によって学校が決められるわけではなく、ある程度自由度をもって児童が入学する学校を選ぶことができるというものです。
なお他の自治体では、学校選択制といっても近隣の学校からしか選べないなどの制限がある場合もありますが、渋谷区はすべての学校から選択することができます。
とはいえ、本来の通学区域外の学校を希望していて、対象校に希望者が殺到している場合は抽選で決まってしまうため、確実に学校を選びたい場合はやはり通学区域内に住まいを構えるのが良いでしょう。
渋谷区内にある区立中学校は、全8校です。
今回はそのうち、渋谷区立代々木中学校について紹介します。
□関連記事:渋谷区公立中学校は選択希望制度。住民から選ばれる学校とは?!
代々木中学校の概要
渋谷区立代々木中学校は、東京都渋谷区西原1丁目に位置する公立中学校です。
1947年(昭和22年)に開校し、2023年には全教科 不登校児童・生徒支援調査研究指定校となりました。
教育目標は以下の通りです。
・礼儀正しく思いやりのある人間
・社会に貢献しようとする人間
・個性と創造力豊かな人間
代々木中学校には建て替え計画が持ち上がっています。
教育目標や長寿命化計画を踏まえた渋谷区によるもので、代々木中学校の工事期間は2026年度(令和8年)〜 2028年度(令和10年)を予定しています。
代々木中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
代々木中学校の学区
代々木中学校の学区は次の通りです。
・学校別通学区域
代々木1丁目5~11番
代々木3丁目1~17番、21~59番
代々木4丁目全域
代々木5丁目13~36番、42~60番
西原1丁目~3丁目全域
大山町1~8番、12~47番
初台1丁目~2丁目全域
幡ヶ谷1丁目1~9番、13~34番
幡ヶ谷2丁目1 ~19番、39~42番、44番、46~48番、50番
代々木神園町3番、4番
・調整区域
通学の距離等を考慮し、保護者の申請により指定校の変更が出来る区域は次の通り。
希望校:上原中学校
指定校:代々木中学校
大山町1~8番、12~17番
□関連記事:上原中学校ってどうなの?特徴や学区は?
希望校:代々木中学校
指定校:上原中学校
元代々木町全域
代々木5丁目1~12番、37~41番、61~67番
希望校:原宿外苑中学校
指定校:代々木中学校
代々木1丁目5~11番
□関連記事:原宿外苑中学校ってどうなの?特徴や学区は?
代々木中学校の交通アクセス
151-0064東京都渋谷区西原1丁目46番1号
最寄り駅:
京王新線 初台駅 徒歩5分
小田急小田原線 代々木八幡駅 徒歩10分
東京メトロ千代田線 代々木公園駅・徒歩12分
京王バス 初台坂上 徒歩3分
都営バス 渋谷本町二丁目 徒歩5分
□関連記事:初台駅の魅力って?
代々木中学校の著名人
あおい輝彦(歌手・俳優)
飯野おさみ(俳優)
小沢仁志(俳優)
岡田泰平(東京大学教授)
今野哲治(俳優)
仲雅美(俳優)
野沢直子(お笑いタレント)
野田秀樹(劇作家)
福田秀憲(Bリーグしながわシティコーチ)
平沼赳夫(政治家)
広部俊明(水中探検家)
山田修爾(演出家)
山田涼介(タレント)
マリア愛子(モデル)
吉永小百合(女優)
渡邉りょう(サッカー選手)
中川浩一(地理学者)※元教諭
ほか
代々木中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
代々木中学校の周辺環境
代々木中学校は初台駅と代々木公園駅の近くにあり、周辺に住むと保護者の通勤にも便利な立地といえるでしょう。
初台駅は巨大ターミナル駅である新宿駅へもひと駅かつ徒歩圏内でありながら、生活環境が整っていて住みやすいエリアとして知られています。
治安も良く、非常に人気のある街のひとつといえるでしょう。
周辺の施設は以下の通り。
・代々木公園
代々木公園は、東京都内でも有数の広大な公園で、約54万平方メートルの敷地を誇ります。
もともとは陸軍の練兵場として使用されていましたが、戦後はアメリカ軍の宿舎「ワシントンハイツ」として利用され、1967年に公園として開放されました。
園内には広大な芝生広場、ジョギングコース、サイクリングロードが整備されており、多くの人がランニングや散歩、ピクニックを楽しんでいます。
また、春には桜が咲き誇り、花見の名所としても有名です。
週末にはフリーマーケットやフェスティバルが開催され、国際色豊かなイベントが行われることも多く、地元の人々だけでなく観光客にも人気のスポットです。
さらに、ドッグランも整備されており、ペットを連れて訪れる人も多く見られます。
公園内には噴水広場や野外ステージもあり、年間を通して多くの人々が集う憩いの場となっています。
□関連記事:休日は代々木公園でリフレッシュ!
・東京オペラシティ
東京オペラシティは、東京都新宿区にある複合文化施設で、高さ234メートルの高層ビル「東京オペラシティタワー」を中心に構成されています。
この施設の最大の特徴は、音楽やアートに関する施設が充実している点です。
特に「東京オペラシティコンサートホール」は、クラシック音楽に最適な音響設計が施されており、国内外の一流アーティストが公演を行う場所として知られています。
また、ビル内には「東京オペラシティアートギャラリー」もあり、現代アートを中心とした多彩な展示が行われています。飲食店やショップも充実しており、ランチやディナーを楽しむことができます。
さらに、高層階には展望スペースがあり、新宿の高層ビル群や富士山を眺めることができます。
文化・芸術・食のすべてを楽しむことができる、多くの人が訪れるスポットです。
・代々木八幡宮
代々木八幡宮は、渋谷区代々木に位置する歴史ある神社で、源頼家の家臣・荒井外記智明によって、1212年に創建されたとされています。
境内は静寂に包まれ、都会の喧騒を忘れさせる落ち着いた雰囲気が漂っています。
特にパワースポットとしても知られ、仕事運や金運を上げるご利益があると言われています。
神社の裏手には「代々木八幡遺跡」と呼ばれる縄文時代の住居跡があり、東京都指定史跡にもなっています。
近年では開運を願う人々や、縁結びを求める参拝者が多く訪れるほか、毎年9月には例大祭が行われ、神輿や屋台で賑わいます。
代々木中学校から徒歩圏内にありながら、歴史と自然を感じることができる貴重な場所です。
・新国立劇場
新国立劇場は、1997年に開場した日本を代表する舞台芸術の拠点で、オペラ・バレエ・演劇などの公演が行われています。
建物は三つの劇場(オペラパレス、中劇場、小劇場)で構成され、それぞれ異なる規模の公演が開催されます。
オペラパレスは約1,800席を有し、豪華な内装と優れた音響設備が特徴です。
バレエ公演では国内外の一流ダンサーが出演し、高品質な演出が楽しめます。
また、劇場内には「新国立劇場情報センター」があり、舞台芸術に関する資料を閲覧することができます。
周辺にはカフェやレストランも充実しており、観劇前後に食事を楽しむことも可能です。
日本の舞台芸術を堪能できる場所として、多くの観客が訪れています。
・Bunkamura
Bunkamuraは、渋谷区道玄坂にある文化複合施設で、1989年に開業しました。
美術館・劇場・映画館・コンサートホールが一体となった施設です。
施設内には「オーチャードホール」があり、クラシックコンサートやミュージカルが上演されます。
また、「シアターコクーン」では演劇やダンスパフォーマンスが行われ、多彩なジャンルの公演が楽しめます。
さらに、「Bunkamuraザ・ミュージアム」では国内外の有名なアート作品の展示が開催されており、幅広い世代に親しまれています。
カフェやレストランも併設されており、公演の合間にゆったりと過ごすことができます。
芸術と文化を身近に感じられるスポットとして、学生や観光客にも人気のある施設です。
代々木中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。