0120-95-7788

受付時間10:00~19:00(水曜日定休)

上原中学校ってどうなの?特徴や学区は?

住まい探しをするときに気になるのが、子どもの通う学校のことですよね。

 

渋谷区では現在、「学校選択制」が導入されています。

この制度は、住んでいる場所によって学校が決められるわけではなく、ある程度自由度をもって児童が入学する学校を選ぶことができるというものです。

 

なお他の自治体では、学校選択制といっても近隣の学校からしか選べないなどの制限がある場合もありますが、渋谷区はすべての学校から選択することができます。

 

とはいえ、本来の通学区域外の学校を希望していて、対象校に希望者が殺到している場合は抽選で決まってしまうため、確実に学校を選びたい場合はやはり通学区域内に住まいを構えるのが良いでしょう。

 

渋谷区内にある区立中学校は、全8校です。

今回はそのうち、渋谷区立上原中学校について紹介します。

 

□関連記事:渋谷区公立中学校は選択希望制度。住民から選ばれる学校とは?!

 

 

上原中学校の概要

 

渋谷区立上原中学校は、東京都渋谷区上原3丁目に位置する公立中学校です。

1947年(昭和22年)に開校し、2023年には全教科教育課程(デジタル教科書)研究モデル校となりました。

 

教育目標は以下の通りです。

 

・礼儀正しく思いやりのある人間

・社会に貢献しようとする人間

・個性と創造力豊かな人間

 

上原中学校の学区

 

上原中学校の学区は次の通りです。

 

・学校別通学区域

 

上原13丁目全域

富ヶ谷12丁目全域

神山町13番、43

元代々木町全域

大山町911

代々木5丁目112番、3741番、6167

 

・調整区域

通学の距離等を考慮し、保護者の申請により指定校の変更が出来る区域は次の通り。

 

希望校:代々木中学校

指定校:上原中学校

元代々木町全域

代々木5丁目112番、3741番、6167

 

□関連記事:代々木中学校ってどうなの?特徴や学区は?

 

上原中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。

 

 

上原中学校の交通アクセス

 

151-0064 東京都渋谷区上原3丁目412

 

最寄り駅:

 

小田急小田原線 代々木上原駅 徒歩8

東京メトロ千代田線 代々木上原駅 徒歩8

京王井の頭線 駒場東大前駅 徒歩12

 

京王バス/東急バス

55系統(幡ヶ谷経由)「上原中学校」 徒歩3

51系統(代々木上原駅経由)「代々木上原駅」 徒歩8

 

上原中学校の著名人

 

阿部豪一(洋画家)

川口克己(モデラー)

伍代夏子(歌手)

杉咲花(女優)

田野優花 (AKB48)

田村心(俳優)

栃富士勝健(元大相撲力士)

内藤茂(日本語学者)※元教諭

ほか

 

上原中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。

 

 

上原中学校の周辺環境

 

上原中学校の周辺は文教地区として知られ、東京大学教養学部などの学校や文化施設が多くあります。

そのため全体的に治安も良く、子育てにはぴったりのエリアともいえるでしょう。

代々木上原駅周辺は閑静な住宅街が広がり、おしゃれな飲食店などが立ち並ぶことも知られ、非常に人気のあるエリアです。

 

周辺の施設は以下の通り。

 

・駒場公園

 

駒場公園は、東京都目黒区に位置する歴史的な公園で、旧前田侯爵邸の敷地を活用した緑豊かな場所です。

旧前田侯爵邸は、大正時代から昭和初期にかけて活躍した旧加賀藩主の末裔・前田利為侯爵の邸宅であり、その建築は東京都指定史跡にもなっています。

園内には、和館と西洋館の2つの建築物があり、いずれも歴史的価値が高いものです。

西洋館は1930年(昭和5年)に完成し、イギリス・ジョージアン様式の影響を受けた重厚な造りになっています。

内部には華麗なステンドグラスや豪華なシャンデリアが施され、当時の上流階級の暮らしを垣間見ることができます。

一方、和館は日本の伝統的な数寄屋造りの建築であり、四季折々の美しい庭園を楽しむことができます。

公園内には広々とした芝生エリアや散策路が整備されており、ジョギングや散歩をする人々で賑わいます。

さらに、園内には文化財展示室があり、前田侯爵家の歴史や当時の貴族の生活を学ぶことができます。

 

・代々木公園

 

代々木公園は東京を代表する、大規模な公園のひとつです。

明治神宮に隣接しており、広大な敷地には森林エリア、芝生広場、サイクリングコース、ドッグラン、スポーツ施設などが整備されています。

元々この土地は、明治時代には陸軍の練兵場として使われ、戦後は米軍の宿舎(ワシントンハイツ)として利用されていました。

その後、1964年の東京オリンピックの選手村として活用された後、1967年に現在の公園として開園しました。

公園内には約1,300本の桜が植えられており、春には都内有数の花見スポットとして多くの人が訪れます。

また、秋には紅葉が美しく、公園全体が黄色や赤に染まります。

さらに、園内には噴水広場があり、都会の喧騒を忘れさせる癒しの空間となっています。

代々木公園では、週末を中心に様々なイベントやフェスティバルが開催されます。

国際色豊かな食のフェスティバルや音楽イベントが多く、訪れる人々にとって異文化交流の場となっています。

また、ランニングやヨガを楽しむ人々も多く、健康志向の高い人々に人気のスポットです。

 

□関連記事:休日は代々木公園でリフレッシュ!

 

・東京大学駒場キャンパス

 

東京大学駒場キャンパスは、日本を代表する大学である東京大学の教養学部があるキャンパスです。

ここでは、東大生の12年生が主に学び、リベラルアーツ教育が行われています。

駒場キャンパスは広大な敷地を持ち、近代的な建築と歴史的建築が融合した美しいキャンパスとなっています。

キャンパス内には、東京大学駒場博物館があり、一般の人々にも開放されています。

ここでは、東大の研究成果や歴史に関する展示が行われており、科学や人文科学の分野に興味のある人々にとって貴重な学びの場となっています。

また、駒場図書館は学術書が充実しており、静かな環境で読書や研究をすることができます。

さらに、駒場キャンパスには広いグラウンドや体育館もあり、スポーツ活動も活発に行われています。

特に、東京大学の運動部やサークル活動の拠点としても利用されており、週末には学生たちがスポーツを楽しむ姿が見られます。

 

・日本民藝館

 

日本民藝館は、日本の民芸運動を提唱した柳宗悦(やなぎ むねよし)によって1936年に創設された美術館です。

民藝(民衆的工芸)の美しさを伝えることを目的とし、日本各地や世界の手仕事による工芸品が展示されています。

館内では、陶磁器、染織品、木工品、漆器、金工品など、さまざまなジャンルの民芸品を見ることができます。

特に、日常生活で使われる器や織物の美しさを再認識できる展示が特徴的です。

柳宗悦は、無名の職人が作る実用的な工芸品にこそ真の美が宿ると考え、それを広めるためにこの美術館を設立しました。

建物自体も見どころの一つであり、和風建築の美しさが随所に感じられます。

特に、自然光を活かした展示室のデザインは、作品の魅力を最大限に引き出す工夫が施されています。

 

・東京ジャーミイ

 

東京ジャーミイは、日本最大級のイスラム教の礼拝堂(モスク)で、東京都渋谷区に位置しています。

このモスクは、トルコ共和国の支援を受けて建設され、2000年に現在の姿に改築されました。

トルコ様式の壮麗な建築が特徴で、白を基調とした美しい外観と、内部の繊細な装飾が訪れる人々を魅了します。

モスク内部は、色鮮やかなステンドグラスやアラベスク模様の壁画で飾られており、礼拝の時間には多くのイスラム教徒が訪れます。

イスラム文化センターも併設されており、一般の人々もイスラム文化について学ぶことができます。

また、モスク内ではトルコ料理や雑貨を販売するショップもあり、異文化交流の場としても親しまれています。

 

□関連記事:代々木上原にモスク(イスラム教寺院)!東京ジャーミイの魅力に迫る

 

上原中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。