住まい探しをするときに気になるのが、子どもの通う学校のことですよね。
渋谷区では現在、「学校選択制」が導入されています。
この制度は、住んでいる場所によって学校が決められるわけではなく、ある程度自由度をもって児童が入学する学校を選ぶことができるというものです。
なお他の自治体では、学校選択制といっても近隣の学校からしか選べないなどの制限がある場合もありますが、渋谷区はすべての学校から選択することができます。
とはいえ、本来の通学区域外の学校を希望していて、対象校に希望者が殺到している場合は抽選で決まってしまうため、確実に学校を選びたい場合はやはり通学区域内に住まいを構えるのが良いでしょう。
渋谷区内にある区立中学校は、全8校です。
今回はそのうち、渋谷区立松濤中学校について紹介します。
□関連記事:渋谷区公立中学校は選択希望制度。住民から選ばれる学校とは?!
松濤中学校の概要
渋谷区立松濤(しょうとう)中学校は、東京都渋谷区松濤1丁目に位置する公立中学校です。
1949年(昭和24年)に開校し、2023年(令和5年)には 全教科教育課程(デジタル教科書)研究モデル校となりました。
教育目標は「世界へ松濤中生 自立 尊重 創造」。
松濤中学校には建て替え計画が持ち上がっています。
教育目標や長寿命化計画を踏まえた渋谷区によるもので、松濤中学校の工事期間は2025年度(令和7年)〜 2027年度(令和9年)を予定しています。
松濤中学校は渋谷区英語教育重点校として英語教育を重視しています。
そのため少人数・コース別の英語授業があり、さらに他科目でも英語でおこなう授業があります。
これによって松濤中学校は人気が高く、学校選択希望制では毎年定員を超え、抽選が発生しています。
松濤中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
松濤中学校の学区
松濤中学校の学区は次の通りです。
・学校別通学区域
渋谷1丁目、道玄坂1・2丁目、神南1・2丁目、松濤1・2丁目、桜丘町、南平台町、円山町、神泉町、宇田川町 全域
渋谷2丁目 13~24番
渋谷3丁目4~11番、16~23番、27~29番
神山町4~42番
代々木神園町2番
神宮前5丁目34~53番
神宮前6丁目18~23番
・調整区域
通学の距離等を考慮し、保護者の申請により指定校の変更が出来る区域は次の通り。
希望校:鉢山中学校
指定校:松濤中学校
渋谷3丁目 4~11番、16~23番、27~29番
桜丘町全域
南平台町全域
□関連記事:鉢山中学校ってどうなの?特徴や学区は?
希望校:原宿外苑中学校
指定校:松濤中学校
神宮前5丁目34~53番
□関連記事:原宿外苑中学校ってどうなの?特徴や学区は?
希望校:松濤中学校
指定校:上原中学校
神山町1~3番、43番
富ヶ谷1丁目12~43番
□関連記事:上原中学校ってどうなの?特徴や学区は?
松濤中学校の交通アクセス
156-0046 東京都渋谷区松濤1丁目20番4号
最寄り駅:
京王井の頭線 神泉駅 徒歩7分
各線 渋谷駅 徒歩15分
□関連記事:神泉駅の魅力って?
松濤中学校の著名人
橘高文彦(ギタリスト)
東幹久(俳優)
吉田真希子(女優)
K DUB SHINE(ラッパー)
森田芳光(映画監督)
我修院達也(俳優・声優)
井上順(俳優・タレント)
DJ TARO(DJ・ラジオパーソナリティ)
大橋照子(ラジオパーソナリティ)
首藤剛志(脚本家)
土屋太鳳(女優)
土屋神葉 (声優・俳優)
村里敏彰(実業家)
ほか
松濤中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
松濤中学校の周辺環境
松濤中学校は渋谷区松濤に位置し、都内有数の高級住宅街に囲まれた落ち着いた環境にあります。
周辺には広大な敷地を持つ松濤公園があり、自然を感じられる憩いの場となっています。
また、Bunkamuraや東急本店などの文化・商業施設が近くにあり、芸術や買い物を楽しめる立地です。
治安は比較的良好ですが、渋谷駅に近いため、人の往来が多いエリアもあります。教育環境が整っており、落ち着いた雰囲気の中で学びやすい環境といえるでしょう。
周辺の施設は以下の通り。
・ 松濤公園
松濤公園は、松濤中学校の近くにある静かな公園で、渋谷の中心から徒歩圏内にありながら、落ち着いた環境が魅力です。
広い敷地内には、芝生広場や遊具があり、地域の住民にとって憩いの場として親しまれています。
自然に囲まれているため、四季折々の風景を楽しむことができ、特に春には桜が美しく咲き、花見をする人々で賑わいます。
ジョギングや散歩を楽しむ人々が多く、リラックスした時間を過ごせる場所です。
またペットと一緒に訪れることも可能なので、愛犬家の散歩スポットとしても人気。
周辺の高級住宅街と調和し、落ち着いた雰囲気の中で過ごすことができるため、忙しい都心にいながら自然を感じることができる貴重なエリアです。
・Bunkamura
Bunkamuraは、芸術や文化活動を楽しむための複合文化施設です。
映画館や美術館、コンサートホールなどが一体となったこの施設は、アートや音楽、映画が好きな人々にとって理想的なスポットです。
特に、映画館「ル・シネマ」では、国内外の映画や特集上映が行われ、映画ファンに愛されています。
また、美術館では、国内外の名作や現代アートの展覧会が頻繁に開催されており、文化的な発見が楽しめます。音楽に関しては、オーチャードホールでクラシック音楽やコンサートが開催され、演奏会や舞台芸術を楽しむことができます。
・渋谷スクランブルスクエア
渋谷スクランブルスクエアは、2019年に開業した渋谷の最新のランドマーク的な商業施設です。
渋谷駅直結でアクセスも非常に便利。
地上47階、地下7階の規模を誇ります。
ショッピング、レストラン、オフィス、そして展望施設が一体となったこの施設は、渋谷の新しい顔として注目されています。
特に、最上階の「SHIBUYA SKY」は360度のパノラマビューを楽しめる展望台で、渋谷の街並みや東京のランドマークを一望でき、夜景も美しいスポットとして人気です。
また、施設内には国内外の最新ファッションやグルメ、アート作品が集まっており、文化的な要素も取り入れています。
特に、グルメフロアでは渋谷ならではのトレンドを感じることができ、訪れる人々に新たな体験を提供しています。
渋谷スクランブルスクエアは、ショッピングだけでなく、観光やイベント、ビジネスにも対応した多機能な施設です。
・代々木公園
代々木公園は、渋谷区と新宿区にまたがる広大な都市公園で、都内でも人気のあるスポットです。
緑豊かな広場や池、ジョギングコースなどが整備されており、スポーツやピクニックを楽しむ人々で賑わっています。
特に広い芝生エリアは、家族や友人たちが集まり、リラックスした時間を過ごす場所として人気です。
また、季節ごとのイベントが開催されることもあり、春の桜や秋の紅葉など、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
代々木公園は、自然の中で気軽に運動ができる場所として、地元住民にとっても貴重なリフレッシュスポットです。
音楽フェスやスポーツイベントなども開催され、多様なアクティビティを楽しむことができる場所です。
□関連記事:休日は代々木公園でリフレッシュ!
・渋谷区立文化総合センター大和田
渋谷区立文化総合センター大和田は、地域の文化活動を支援するために設立された公共施設で、演劇や音楽、映画、ワークショップなどさまざまな文化イベントが行われています。
特に、ホールやギャラリー、会議室などの施設が充実。
地域住民や団体が開催する文化的な活動に利用されています。
大和田では、音楽のコンサートや演劇、映画上映会などのイベントが定期的に行われ、地域の文化発信の拠点として重要な役割を果たしています。
近隣の住民にとっては、身近にアートや文化に触れることができる貴重な場所となっており、子ども向けのワークショップや教育プログラムも充実しています。
多目的に利用できる施設として、地域社会の文化的な交流の場を提供しています。
松濤中学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
(初回投稿日:2025年2月25日)