渋谷区には自然がいっぱい
「渋谷」といえば、スクランブル交差点やセンター街といった、繁華街のイメージが強くなりがち。
しかし、実は緑豊かなスポットも多いのが渋谷区の魅力なのです。
今回は、緑多い渋谷区の中でも特におすすめのスポットをご紹介します。
散歩やデート、ジョギングなど、さまざまなシーンで景色を楽しんでくださいね。
【日中の散歩にオススメ】明治神宮
渋谷区の中でも特にパワースポットとして有名なのが、明治神宮です。
明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を祭神とし、1920年(大正9年)に創建された神社です。
初詣には全国トップとなる約300万人の参拝客が訪れます。
結婚式や披露宴会場としてもなじみ深い、都内有数の名所といえるでしょう。
パワースポットとして知られる明治神宮のなかでも、自然を通して厳かな空気を感じられるのが、参道から広がる深い「鎮守の杜」です。
全国各地から献木された木々から成る杜は、現在234種36,000本もの木々で構成されています。
約3,000種にものぼる生物の生息も報告されており、なかには新種や絶滅危惧種を含む珍しい動植物も含まれています。
・明治神宮内でイチオシの散歩コース①大鳥居
南参道から明治神宮に至るまでの、「鎮守の杜」の入り口にたたずむのは大鳥居。
パワースポットのひとつであり、JR原宿駅を出てすぐの場所にあります。
実はこの大鳥居は、日本最大の大きさ。
高さは約12メートル、柱の直径は約1.2メートルです。
樹齢1500年を越える、台湾から運ばれたヒノキで作られています。
・明治神宮内でイチオシの散歩コース②夫婦楠
明治神宮の拝殿前には、2本の楠がそびえたっています。
この楠は樹齢100年にのぼるといわれ、寄り添うような姿から「夫婦楠(めおとくす)」と呼ばれています。
この楠は仲が良かった明治天皇と昭憲皇太后にちなみ、恋愛成就や夫婦円満のご利益があるといわれています。
・明治神宮内でイチオシの散歩コース③明治神宮御苑
明治神宮の敷地内で、庭園を楽しめるのが明治神宮御苑。
皇室とも縁の深い庭園であり、四季折々の景色を堪能することができます。
明治神宮御苑のなかでも一度は訪れておきたいのが、パワースポットとして知られる「清正井(きよまさのいど)」。
「清正井」は、かの加藤清正が自らの手で井戸を掘ったといわれている湧き水の井戸です。
この井戸の写真を待ち受けにすると、特に金運のご利益があるといわれています。
なお、明治神宮へ入るのは無料ですが、明治神宮御苑へ入園するには500円が必要です。
【明治神宮】
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
アクセス:
JR山手線 原宿駅 徒歩1分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩1分
小田急線 参宮橋駅 徒歩3分
JR山手線・総武線 代々木駅 徒歩5分
都営大江戸線 代々木駅 5分
東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩5分
明治神宮は、日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門します。
季節によって参拝できる時間が変わるため注意しましょう。
早朝から夕方にかけての散歩におすすめのスポットです。
公式ホームページ:https://www.meijijingu.or.jp/
【昼夜問わず散歩にオススメ】代々木公園
広大な敷地で知られる代々木公園も、緑が深い名所です。
公園の広さは、54ヘクタール。
これは東京ドーム約11個分にもあたり、その広大な土地は東京都23区内の都市公園の中で、5番目の広さにあたります。
緑豊かな場所での散歩を楽しめることでしょう。
代々木公園の敷地内には、サイクリングコースやドッグランもあります。
休日にサイクリングを楽しみたい人、愛犬と共に時間を過ごしたい人はもちろんのこと、家族や友人たちとゆっくり過ごしたいときにもぴったりです。
代々木公園内には、いくつもの広場があります。
特に、噴水がある「中央広場」では、さまざまな人が憩いの時間を過ごしています。
芝生が広がり、さまざまな種類の桜が約700本も植樹されているため、シーズンにはピクニックやお花見も楽しむことができます。
広大な芝生が広がる「パノラマ広場」では、ハナミズキやバラも楽しむことができます。
ほかにも、世界各地の植物を楽しめる「オリーブ広場」、桜やアジサイが楽しめる「丘の広場」などがあります。
公園なので、閉園時間は特にありません。
【代々木公園サービスセンター】
住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1
アクセス:
JR原宿駅 徒歩3分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前(原宿)駅 徒歩3分
東京メトロ千代田線 代々木公園駅 徒歩3分
小田急線 代々木八幡駅 徒歩6分
小田急線 参宮橋駅 徒歩20分
開園日:常時開園
入園料:無料(一部有料施設あり)
詳細はこちら:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html
【日中の散歩にオススメ】根津美術館
表参道の緑豊かな並木通りを抜けると現れるのが、根津美術館です。
1941年(昭和16年)から開館されている歴史ある美術館で、実業家・根津嘉一郎の約7,400件にのぼる古美術品コレクションが展示されています。
展示されている美術品はもとより、根津美術館の魅力のひとつが、建物を囲む竹林。
都会の喧騒を忘れてしまうほどの美しさを感じることができます。
また、根津美術館には広大な日本庭園もあります。
17,000平方メートルにも及ぶ敷地は、都心にあるとは思えないほどの閑静な空間。
表参道でのショッピング時など、人ごみに疲れた時にほっと一息つくには、ぴったりです。
また、根津美術館の本館は2009年、建築家である隈研吾氏の設計によるもの。
美しい建物が、美術品や竹林、庭園の魅力をさらに引き立たせます。
【根津美術館】
住所:東京都港区南青山6-5-1
アクセス:
東京メトロ 銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅 徒歩8分
開館時間:10時~17時(入館は16:30まで)
休館日:月曜日・展示替期間・年末年始(ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日)
入館料:
[特別展]
オンライン:一般1500円、高校生以上の学生1200円/当日券:一般1600円、高校生以上の学生1300円
[企画展]
オンライン:一般1300円、高校生以上の学生1000円/当日券:一般1400円、高校生以上の学生1100円
いずれも小中学生以下は無料
公式ホームページ: https://www.nezu-muse.or.jp/
【秋の散歩にオススメ】明治神宮外苑いちょう並木
明治神宮には、外苑があります。
この明治神宮外苑は、1926年(大正15年)に奉献されました。
これは明治天皇と昭憲皇太后のご遺徳を永く後世に伝えるため、国民からの寄付金や献木、勤労奉仕によってつくられたもの。
この明治神宮外苑の見どころは、146本のいちょう並木です。
いちょうは青山通りから聖徳記念絵画館を望む道の両側に植樹されており、秋には見頃がやってきます。
例年、だいたい11月中旬から葉が色づき始め、11月下旬には黄金色に変わり、12月上旬まで美しいいちょうを楽しむことができます。
【明治神宮外苑いちょう並木】
住所:東京都港区北青山2丁目付近
アクセス:
JR信濃町駅より徒歩10分
東京メトロ外苑前駅・青山一丁目駅 徒歩5分
公式ホームページ:http://www.meijijingugaien.jp/
渋谷区の未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
渋谷区で住まいを見つけたい方は、プロにお勧め物件を紹介してもらいませんか?