住まい探しをするときに気になるのが、子どもの通う学校のことですよね。
渋谷区では現在、中学校においては学区問わず自由度を持って学校が選択できる「学校選択制」が導入されていますが、小学校は令和4年度から廃止になりました。
そのため、希望する区立小学校がある場合は、その学区内に住んでいる必要があります。
渋谷区内にある区立小学校は、全18校です。
今回はそのうち、渋谷区立渋谷本町学園小学校について紹介します。
□関連記事:渋谷区内小学校学区域
渋谷本町学園の概要
渋谷区立渋谷本町学園(しぶやほんまちがくえん)は、東京都渋谷区本町4丁目に位置する公立小学校・中学校です。
渋谷本町学園は、渋谷区内唯一の一体型の小中一貫教育校。
2012年(平成24年)に渋谷区立本町小学校、渋谷区立本町東小学校、渋谷区立本町中学校の3校を合併して設立されました。
教育目標は以下の通りです。
・よく考え、実行する人
・礼儀正しく、心豊かな人
・心身の健康に努め、たくましく生きる人
・自然と人間を愛し、社会につくす人
小中一貫教育は、小・中学校を連続したひとつの期間として捉えています。
その目的は、9年間を通して教育施設・教育内容・指導組織を一体化した教育をすること。
渋谷本町学園では
・学力の確実な定着
・児童・生徒の学習習慣・社会性の育成
・望ましい自己意識や規範意識の育成
・学級・学校不適応による問題行動等の防止
といった取り組みが進められ、児童・生徒の「生きる力」を育成することを目指しています。
とりわけ初等部(小学校)においては、小学校の良さを生かした学級担任による指導および、中等部や高等部の教員による、専門性を生かしたスポーツと授業の実施を行っています。
渋谷本町小学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
渋谷本町学園小学校の学区
渋谷本町学園小学校の学区は次の通りです。
・学校別通学区域
本町2~4丁目全域
本町5丁目1~33番
本町6丁目1番~32番
□関連記事:本町はこんな街
・調整区域
調整区域とは、通学の距離等を考慮したうえで、保護者の申請により指定校の変更ができる制度です。
希望校:渋谷本町学園小学校
指定校:幡代小学校
本町1丁目全域
□関連記事:幡代小学校ってどうなの?特徴や学区は?
渋谷本町学園の交通アクセス
151-0071 東京都渋谷区本町4丁目3番1号
最寄り駅:
・都営地下鉄大江戸線 西新宿五丁目駅 徒歩12分
・京王新線、都営地下鉄新宿線 初台駅 徒歩7分
・都営バス 渋66系統 新国立劇場駅(渋谷駅行、阿佐ヶ谷駅行)徒歩6分
・京王バス
宿45系統 幡ヶ谷不動尊駅(中野駅、新宿駅西口行)徒歩4分
渋63系統 新国立劇場駅(渋谷駅、中野駅行)徒歩6分
渋64系統 関東国際高校駅(渋谷駅、中野駅行)徒歩4分
渋66系統 新国立劇場駅(渋谷駅、阿佐ヶ谷駅行)徒歩6分
・ハチ公バス 本町・笹塚循環春の小川ルート 本町小学校駅(笹塚駅行)/関東国際高校駅(笹塚駅行)/不動通り入口駅(世田谷区役所駅行)徒歩4分
□関連記事:初台駅の魅力って?
渋谷本町学園小学校出身の著名人
岳真也(作家/旧 渋谷区立本町小学校)
ほか
渋谷本町小学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
渋谷本町学園の周辺環境
渋谷本町学園は住宅街のなかにありながらも、複数の駅から徒歩圏内で、周辺に住むには非常に便利な立地といえるでしょう。
初台駅は巨大ターミナル駅である新宿駅から一駅のため、保護者の通勤も快適。
繁華街も近くにありながら落ち着いた街並みに所在するため、バランスが良い環境といえます。
周辺の施設は以下の通り。
・東京消防庁消防技術安全所
東京消防庁消防技術安全所は、消防技術の研究・開発を行う専門施設です。
この施設は、火災や災害現場での安全性向上を目的とし、装備品の性能評価、新技術の開発、火災現象の実験・解析を行います。
特に火炎や煙の挙動に関する研究では、火災発生時の危険性を定量化し、防災技術や消火戦略の基盤を提供しています。
また、一般市民や学生向けの防災イベントを通じて、防災教育の推進にも力を入れています。
ドローンやVRなど最新技術を活用した体験型プログラムも人気で、技術研究だけでなく地域の防災意識向上にも貢献。
東京消防庁の技術的な中核拠点として、東京の安全を支える重要な役割を果たしています。
・幡ヶ谷社会教育館
幡ヶ谷社会教育館は、渋谷区幡ヶ谷にある社会教育施設で、地域住民が自主的に学びや交流を深められる場です。
この施設には、体育室、音楽室、会議室、茶室など多様な用途に対応した設備が整備されています。
講座やイベントが充実しており、手芸教室や料理教室、スポーツクラブなどを定期的に開催。
また、地域の文化的な交流を促進するため、季節ごとのイベントや文化祭が開催され、地元住民にとって重要なコミュニティ拠点として機能しています。
特に、六号通り商店街近くにあるという利便性から、多世代にわたる利用者に親しまれているといえます。
幡ヶ谷地域の生活文化や住民同士の絆を深める役割を担っているといっても過言ではありません。
・はつらつセンター幡ヶ谷
はつらつセンター幡ヶ谷は高齢者福祉施設で、主に介護予防や生涯学習、趣味活動を通じた健康増進を支援しています。
この施設では、地域の高齢者が交流を深め、充実した生活を送るための多様なプログラムが提供されています。
具体的には、健康体操や囲碁・将棋、手芸教室などが開催されるほか、健康相談や介護に関する情報提供も行われています。
また、地域住民やボランティアとの協力を重視しており、地元に密着した支援活動が特徴です。
さらに、高齢者が安心して利用できるバリアフリー設計の施設内環境も整備されており、利用者のニーズに応える運営がされています。
地域の高齢者福祉に欠かせない存在です。
・関東国際高校
関東国際高校は渋谷区本町にある私立高校で、英語教育や国際理解教育に力を入れています。
特に国際学科は、英語をはじめとした外国語教育を強化し、留学や海外大学進学を視野に入れたカリキュラムを提供しています。
また、演劇コースでは、舞台芸術を専門的に学び、演劇界で活躍する卒業生を多く輩出しています。
普通科でも、多様な進路選択を可能にする教育体制が整えられており、文武両道を目指したクラブ活動も盛んです。
文化祭や国際交流イベントでは、学生たちが学んだ語学やスキルを披露する機会が設けられ、地域住民も参加可能な形で行われています。
グローバルな視野を持ち、多文化共生社会で活躍できる人材育成を目指す教育方針が特徴です。
・帝京短期大学
帝京短期大学は、保育・医療・栄養分野に特化した短期大学です。
保育士、栄養士、看護師といった専門職を目指す学生に対し、実践的な教育と資格取得支援を行っています。
授業では現場で活かせるスキルを重視しており、附属施設や地域との連携を活用した実習が豊富です。
また、少人数制の教育体制により、一人ひとりの学生にきめ細やかな指導を提供しています。
さらに、卒業後の進路支援も手厚く、多くの学生が希望する進路に進んでいます。
地域社会との交流も活発で、公開講座や健康イベントを通じて地元住民とのつながりを深める活動を展開しています。
・クロス病院
クロス病院は渋谷区幡ヶ谷にある医療施設で、地域に密着した診療を行っています。
内科や外科、整形外科、リハビリテーション科を中心に幅広い診療科目を備えており、特に高齢者医療に注力しています。
訪問診療や在宅医療にも対応しており、患者やその家族が安心して暮らせる地域づくりに貢献。
さらに、生活習慣病の予防や健康増進を目的とした健康診断や、栄養指導も行っています。
施設内はバリアフリー設計が施され、車椅子利用者も快適に利用可能です。
地元住民からの信頼が厚く、地域医療の重要な拠点として機能しています。
・新国立劇場
新国立劇場は、東京都渋谷区初台に位置する日本を代表する舞台芸術の総合施設です。
1997年に開場し、オペラ、バレエ、現代舞踊、演劇の4つのジャンルを専門に扱います。
専属のオペラ研修所やバレエ研修所が設置され、若手芸術家の育成に力を入れているのも特徴。
また、年間を通じて多くの公演が行われ、国内外の著名なアーティストによる舞台が観客を魅了しています。
建物自体も芸術性が高く、ホワイエ(ロビー)からは新宿高層ビル群を望むことができます。
アートを身近に楽しめる環境を提供し、日本の文化発信地としての役割を果たしています。
渋谷本町小学校近くの未公開物件など、渋谷区物件掲載数No.1の中古マンションなび渋谷区への会員登録がお勧めです。
(初回投稿日:2025年1月28日)